広東総合

変貌の街 深セン【コラム:深セン物語】

変貌の街 深セン【コラム:深セン物語】

変貌の街 1989年11月、筆者は深センに初上陸。前年までは香港の新開地区までが観光で訪れる限界だった。胸を躍らせ、生まれて初めて訪問する中国は想像を絶する世界であった。皇崗イミグレでの入国は、正午12時を2分過ぎていた...

続きを読む >>>

師走の深センお薦め料理【コラム:深セン物語】

師走の深センお薦め料理【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること 師走 12月の和風月名は、師走(しわす)。 師匠である僧侶が、お経...

続きを読む >>>

秋の深セン【コラム:深セン物語】

秋の深セン【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること 霜月 11月の和風月名は、霜月(しもつき)。読んで字の如く、“霜が...

続きを読む >>>

神無月の雑学【コラム:深セン物語】

神無月の雑学【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること 神無月 和風月名では、10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれてい...

続きを読む >>>

長月、秋の気配…【コラム:深セン物語】

長月、秋の気配…【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること 長月 和風月名では、9月は「長月(ながつき)」と呼ばれている。「夜...

続きを読む >>>

葉月に思う事…【コラム:深セン物語】

葉月に思う事…【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること ~二度目には 月ともいはぬ 葉月かな~ これは小林一茶の有名な俳句...

続きを読む >>>

7月といえば…【コラム:深セン物語】

7月といえば…【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること 7月といえば文月 旧暦の7月は、文月(ふみづき)。古くは、書物のこ...

続きを読む >>>

雨と花の水無月【コラム:深セン物語】

雨と花の水無月【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること ~水無月や 鯛はあれども 塩鯨~ これは松尾芭蕉の句である。 “水...

続きを読む >>>

5月の深圳には何がある?【コラム:深セン物語】

5月の深圳には何がある?【コラム:深セン物語】

深センで徒然(つれづれ)なるままに、、、 徒然(つれづれ)なるとは、思いにふけること ~おそるべき君等の乳房夏来る~ 女性を乳房にたとえ、「おそるべき」...

続きを読む >>>
3 / 13912345»