香港 新赴任・生活特集【基礎知識編】
香港ビギナーさんいらっしゃ~い
新赴任・生活特集【基礎知識編】
日本では年度の変わる3月~4月に人事異動が多いこの時期。香港初赴任の方々必見、永久保存版「新生活サポート特集」をお届けする。観光地としての香港と、居住区としての香港ではまたかなり違った面が見えてくるだろう。右も左もわからない、そんな香港の全貌を一つずつ紐解いていこう。きっと楽しく充実た香港ライフが待っている。
香港基礎知識を知ろう
減少傾向の人口
最新の統計(2022年末)によると香港の全人口は733万人で、21年の744万人より減少したことがわかる。背景にはデモやコロナによる人口の流出が挙げられるが、一方で外国籍人口に関しては、11年の48.5万人に対し、21年62万人へと増加。外国籍人口の中で一番多いのはフィリピン人、二位がインドネシア人という内訳だ。在港邦人数は現在およそ1万人とされる。また、香港人の約4割が訪日経験を持つとされ、日本好きの人が多い。コロナ後、大陸を始め世界から人が戻るとも言われており、今後の人口は増える見込みだ。
キャッシュレス化が進む香港
スマート決済を熟知しよう
日本に比べ香港はキャッシュレス決済が進んでおり、電車やバスはもちろん小売店や薬局、ファストフード店、レストランもカード払い対応の店がほとんどだ。さらに、カード情報をスマホのウォレットに紐づけすれば、スマホ一台で移動や飲食、ショッピングを楽しめる。便利な機能を駆使して日常生活をよりスムーズに過ごそう。
オクトパスカード(八達通)を使いこなそう
香港の公共交通機関を利用する際に必要なオクトパスカード。カード版のリリースは香港返還後の1997年と歴史は古く、香港人の98%に普及しているお馴染みのカードだ。まだの方はアプリをさっそくダウンロードしよう。
ここが便利!
・MTR駅のカスタマーカウンターに行かずにチャージできる
・別途自動課金システム( AAVS)を使うと、毎回のチャージが不要
・普段の消費バランスを確認できる
また、iPhone・Apple Watch・Huaweiユーザ(クレジットカードのウォレット登録必須)なら、改札通過時や買い物の際にアプリを起動することなくスマホをカードリーダーにかざすだけでOK。
<オクトパスカードでマイルが貯まる㊙テク>
iPhoneとオクトパスカードを駆使して、賢くマイルが溜まる方法をご紹介しよう。
① iPhoneでオクトパスカードのアプリをダウンロードする。
② Apple Payの引落し先を、大新銀行が発行するANAのマスターカードや、AEONクレジットが発行するJALカードなど、マイルが貯まるクレジットカードに設定。 交通機関のほか、買い物の際もオクトパスカードを使用すると、HKD8を消費する度に1マイル貯まることになる。また、音楽購入など他のアプリでの消費でもマイルが貯まるといううれしいシステムだ。さらに、日本ですでにANAのマイルがある方は、管理画面上で香港で得たマイルと合算することも可能。香港在住の間、ほとんどの消費をこの方法で行うと、かなり多くのマイルが貯まるはず。是非お試しあれ!(クレジットカード情報は次頁へ)
クレカを持たない人でもOK Union Pay(銀聯)やEPS
銀行のキャッシュカードで買い物ができるシステムで、使用したその日に銀行口座からお金が引き落とされる仕組みになっている。クレジットカードと違い、銀行口座の残金分しか購入ができないため、使い過ぎることがない。
あなたに合うクレジットカードはどれ?
ライフスタイルに合った香港ドル決済のクレジットカードを持つと生活がより便利になるだろう。代表的なクレジットカードの特典は以下の通り。
日常の買い物に便利
HSBC Red Credit Card ・年会費なし。年収HKD12,000以上が条件
・オンライン支出に対して4%のポイント付与
・地元のスーパーでの買い物に対して2%のポイント付与
・その他の国内および海外での支出に対して1%のポイント付与
ANAユーザはマスト
大新ANA World Master Card ・初年度年会費無料、2年目以降HKD2,000/年。年収HKD15,000以上が条件
・HKD8消費ごとに1マイル加算
・香港国際空港や日本主要都市空港での優先チェックイン
・カード申請時に最大で17,000マイルの贈呈&日本往復チケットと交換が可能
JALでの移動が多いならこのカード
AEON Card JAL ・初年度年会費無料、2年目からHKD480/年。
・HKD6~8ごとに1マイル加算
・毎月イオン感謝日2日・20日は5%オフの優待
・香港国際空港指定ラウンジ無料で利用
毎日のショッピングでポイントがたまる
AEON VISA Card ・年会費永久無料
・駐在員の妻など所得のない帯同者でも発行できる
・HKD1で1ポイント付与
・毎月イオン感謝日2日・20日は5%オフの優待
・全港の提携店で優待割引実施中
・累積ポイントは割引クーポンや景品と交換可能
まだまだあるクレカの便利な使い方
<タッチ決済>
23年末より正式に始まったVISAカードのタッチ決済。MTRやバス、トラムなどオクトパスカードを使わずに対応型のクレジット・デビットカードでの利用が可能になった。24年後半にはVISAカード以外にもサービスが可能になる。何枚もカードを持ち歩かずに済むので身軽に移動を楽しむことができる。※使用できるのは写真の水色ゲートのみ。
そのほか便利な電子決済サービス
<HSBC PayMe>
2022年11月までにユーザ数が約290万人に達し、香港の消費者決済領域で50%という驚異的な市場シェアを誇る最大手モバイル送金アプリ。
ユーザはクレジットカードやリンクされた銀行口座を経由して、WhatsAppやSMSメッセージでお金を送金することができる。HSBCの口座のみでなく、香港の銀行であればどの銀行の口座もクレジットカードも余分な手数料なしで決済できるので便利。
<Alipay HK 支付宝>
タオバオで知られる決済システム。2021年からは香港のほか深圳のMTR・バスなどでQRコードが導入され運賃払いが可能になった。中国やフィリピン、インドネシアへのクロスボーダー送金もできる(手数料あり)。
<WeChat Pay HK 微信支付>
中国最大の通信アプリWeChatの中にあるため、ミニプログラム(微信小程式)と連携できるのが最大の魅力点だ。例えばフードデリバリーを注文したい時は、ミニプログラムで注文してWeChat Pay HKで支払う、つまり全部WeChat1つのアプリ内で完結できる。飲食店の他にも、高速鉄道の切符を購入できる「中国鉄路12306」やタクシーの手配などの交通サービスを提供している「DiDi」など多くのサービスが利用可能なので、中国への出張が多い方は必須のアプリといえる。
【ATM・小切手】慣れれば簡単!
銀行ATM
HSBC銀行あるいは恒生銀行はATMの設置場所が多く、引出し手数料がかかりません。さらに日本円・中国元を含む複数の主要通貨で普通預金口座を開設でき、一部の専用機では外国通貨を引き出すこともできます。入金はHKD100、HKD500、HKD1,000紙幣であれば可能です。
デビットカード機能
ATMカードの裏面に「Union Pay(銀聯)」や「EPS(易辦事)」のマークがあれば加盟店でデビットカードとして使用することができます。これは、カードでの支払いと同時に預金口座から引き落としされるシステムです。EPSは香港内だけですが、Union Payは世界中の加盟店で利用できます。
HSBC口座からの海外引出し
海外での引出し上限額をあらかじめ設定しておけば、HSBC銀行のATMカードは香港外でも利用できます。本帰国や一時帰国の際にHSBC銀行のカードで日本円を引き出す場合は、セブン銀行やゆうちょ銀行、イオン銀行、SMBC信託銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行などのUnion Pay対応ATMで可能です。ただし一度に引き出せる上限額、手数料は各銀行で異なります。
海外引出しの注意点
・事前に引出し上限額の設定が必要(初期設定はゼロ。窓口やネットバンキングで行うことができる)
・引き出されるのは香港ドルの普通預金口座からなので残高に注意
・過去24カ月間で利用がない場合は口座が凍結されてしまうため、解除の手続きが必要
小切手(チェック)
会社からの経費の支払い、家賃や公共料金の支払い、保険料の支払い、子どもの学校への支払いなど、香港では小切手が使われる場面が多くあります。引き落としは当座預金口座からとなるので残高に注意しましょう。
小切手の種類
1. Bearer Cheque(無記名小切手)
誰でも換金できるため柔軟性に優れている一方、安全面では不安があります。ただし左上に二重斜線を引くなどすることで、受取方法を限定することができます。
2. Crossed cheque(銀行渡り小切手)
用紙の中央に「Account Payee Only」と印字された小切手で、最も一般的に使用されているものです。記載の宛名人の口座でのみ換金可能で、安全性が高いのが特徴です。
3. 銀行発行小切手
米ドルや中国元など、ほかの通貨で支払うことができます。
小切手の書き方
① 日付け
② 支払い相手の団体名や個人名を正式に記載
③ 支払い金額を英語で記載し最後にOnlyと書く
④ 支払い金額を数字で記載(セントの支払いがない場合は50の代わりに00と書く)
⑤ 銀行サインを記載(一般的に法人の場合は社印も必要)
小切手受取りの際の入金(HSBC銀行)
1. 窓口
処理に少し時間がかかりますが、HSBC以外の銀行発行のものや外貨建ての小切手の手続きも可能です。
2. ATM
HSBC銀行発行の小切手であればATMのCheque Depositでも入金されます。窓口に比べ入金までにはやや時間がかかります。
3. 小切手専用ポスト
銀行内の小切手専用ポストに投函するだけですが、紛失や口座反映の遅れなどの可能性もあるので注意してください。
日本人居住区
香港在住日本人が多く住むのは順に九龍の紅磡や黄埔(ワンポア)、西九龍、香港島では太古城(タイクーシン)や跑馬地(ハッピーバレー)が挙げられる。いずれも日本人学校を始めとする学校のスクールバスが往来する場所だ。
気象警報
強力な台風の通り道である香港。警報のレベルによっては公共交通も止まり、学校・会社も休みとなる。警報の見方を事前に学び、これから来る豪雨と台風シーズンに備えよう。 シグナル8以上が発令されると、幼稚園や学校は休校。企業は特別の事情がない場合は従業員を帰宅させる。交通機関も一部を除き停止する。台風前はスーパーで買いだめする客も多く、日ごろから食品などのストックをおすすめする。
【香港の交通機関】ローカル交通網をマスターせよ!
交通網が発達しており、公共交通機関の料金も手ごろな香港。一部のタクシーを除き、どんな乗り物でも交通カード、オクトパスが使用できるのでとても便利。
知っておきたい香港ビザの正しい知識
私たち日本人が外国で働く上で必要不可欠なものといえば「ビザ(査証)」。昨今、情勢や外国籍人口の増加で、ビザを取り巻く環境も変化している。香港で生活を始めるための第一歩であるビザの取得や香港IDカードの取得について、わかりやすく解説する。(取材協力 CSV Consulting Limited)
【ヘルパー】子育て家庭にはありがたい制度
日本人にはあまり馴染みがない習慣だが、共働き夫婦の多い香港では外国籍のヘルパーと雇用契約を結ぶ家庭が一般的。
【医療&保険事情】快適な香港ライフは正しい知識から!
赴任開始時は特に、慣れない香港での生活や、気候や環境の変化により体調を崩してしまう方も多いだろう。そんな時は安心の日系サポート機関に問合せてみよう。
快適な生活を送るには、頼れる医療や保険体制を整えるところから。
【教育事情&学校紹介】
香港の教育事情、日本人が通いやすいインターナショナル小学校や幼稚園をご紹介。また受験大国である香港において、名門地元校に息子を通わせている日本人ママにお話を伺った。小1から留年⁉︎ 翌日期限の宿題が毎日10種類⁉︎ などなど、日本とは全く異なる学校生活をのぞいてみよう!
私たちの香港生活失敗談!
香港新人の諸君! よく聞きたまえ! 海外生活に失敗はつきものだ! しかし、失敗を事前に防げるならそれに越したことはない。在住日本人の思わず納得&笑ってしまうエピソードを今後の香港生活の参考にしてほしい。
子育て編
治安のいい香港だけど
とにかく人の多い香港の地下鉄内。乗り換えのため子連れで構内を歩いていた時、人の波にカットされ上の子を見失いました。下の子は手をつないでおり無事でしたが、直後ホームの方から泣きながら「ママ―!」と叫ぶ上の子の声(泣)。心臓がしばらくとまったような瞬間の出来事でした。(40代 B・S)
中には子どもフレンドリーじゃない店も
飲茶を食べに行ったときに子ども用のカトラリーがなく、持参してもなくて困りました。子どもにはなんとか、レンゲを使って食べてもらいましたが、麺は私が箸で食べさせるしかなく…周りを見ると香港人はしっかり子ども用のカトラリーやら水筒やら準備していました。私も次からは使い捨てのカトラリーを常に持ち歩くようになりました。(30代 K・M)
ラーメン屋と見間違えるエレベーター待ちの列
ベビーカーがある為MTRの駅でエレベーターを利用することがほとんどですが、いつも行列。階段やエスカレーターもあるのにどうして?また古い建物が多くエレベーターが見つけにくい!もう少しわかりやすい看板とかを作って欲しいなぁ!(40代 T・T)
食事編
相席は香港の文化だけど
ランチ時は相席が当たり前の香港ですが、ローカル店で子どもと座っていたら、ほぼ上半身裸のおじさんが相席し、子どもが怖いと泣き出した。私も泣きたい。(40代 F・A)
広東語「走」の意味
ラーメン屋で注文する時、「走」と書いてあるトッピングがfreeとあったから、広東語の意味も知らずに全部選択したら、選択したトッピングが全部抜かれて麺とチャーシューしか入っていなかった。「走」は抜きの意味だったようです。(30代 Y・T)
ケータイ充電が落ちた悲劇
ワクチンパスが必要だった当時、ケータイの充電の持ちが悪く、更に夜充電をして寝るのを忘れてしまい、朝から10%以下の状態で出掛けました。コンビニの充電スポットでポータブル充電器を借りようとした瞬間にケータイの電源が落ちました。その日は何処のレストランにも入れず、悲しかったです。(30代 M・K)
白と黒のお箸、どっちを使うの?
レストランの白と黒のお箸。どちらが取り箸かわからず、白い方で食べてしまったことがあります…(30代 I・S)
謎のサービス料
飲食店の店員さんは基本無表情、愛嬌なし。放り投げるようにして箸や取り皿をサーブしてくる。私の払うサービス料って何…?(30代 U・Y)
「来ーい!」で通じる?!
レストランで「ムゴーイ」と店員を呼びますが、なんて発音していいか分からない時、いつも「来ーい」って呼んでました。で、結果通じるんですけど、店員は喚くのやめてみたいな迷惑そうな顔をしていました。(40代 C)
そんなに時間がかかる料理じゃ…
ローカル店で食事中、頼んだ料理に毛髪が入っており代えてもらうよう待っていたが、20分待っても来ず。伝わってないのか、その店員さんがおとぼけなのか不明だが、催促してから15分後くらいにようやく来た。今まで絶対作ってなかったよな?(30代 H・T)
生活編
本当にお得?
「買◯送◯」という表記が多い香港。未だに慣れず、レジのおばちゃんに「1個足りないよ!なんか持ってきな!(広東語)」と言われて慌てて店内を走り回っています。(40代 F・A)
まるでウサギのよう
街市は量り売りが基本。最初の頃「斤」や「磅」がよくわからないまま買物し、物凄い量のレタスを袋に入れられて帰りました‥。しばらくサラダを食べ続けました。(40代 F・A)
日本から持参した家電が一瞬で
日本から持参した除湿空気清浄機をプラグ変換器のみで試運転。「ぽんっ」と乾いた音がし、一度も使用しないまま不能に。その後はというと、近所の家電修理屋さんに相談に行くも広東語しか通じず断念、未だに買ったときの段ボールに入ったままの状態です。(40代 M・S)
制汗剤と思って使っていたのは
夏の外回り営業で汗をかくので制汗剤スプレーを購入。若干泡立つしドライさが足りないなぁと思って使っていたら、ヘアスプレーだった。見た目が分かりにくいよ…(30代 H・T)
PotatoとTomato?
ヘルパーさんにポテトを薄くスライスして電子レンジでチンしてと言ったら、トマトをスライスしてチンしていた。しかもミニトマト。(30代 A・S)
セキュリティの落とし穴?!
我が家でマンション内の複数家族で飲み会をしていた時、お酒を取りに奥様の鍵を持って家に戻ったご主人が、鍵を家に置いたまま出てきてしまいロックアウトに。そこで我々はマンション内で耳にしたことのある「クリアファイルで解錠」を試すことに。我が家のクリアファイルを2枚渡し、待つこと15分ほど。「開きました~!」と晴れやかに戻ってきたはいいが、「セキュリティ大丈夫か!?」と不安になった夜でした。(30代 K・A)
冬の香港を舐めてはいけない
香港で初めての冬。暖かいと聞いていたけど自宅がとにかく寒く、暖を取りにショッピングモールに出かけてみたはいいが極寒!冷房がついている!ヒーターをどこで買っていいかもわからず、急いで帰宅しヘアドライヤーで暖を取りました。(30代 T・N)
香港の湿気は〇〇栽培向き?
湿度計の表示がされないくらい湿度が高い日に除湿を怠った結果、トイレのドアの木枠からきのこが3本生えました。引き抜いて除菌をした数週間後、今度はドアの反対側からまた一本…(30代 K・A)
おでかけ編
日曜日の公園は異国
日曜日の午後に公園のベンチでひとりでうとうとしていて、ハッと気付いたらアマさん達が周りに集まっていて完全にその輪の中に入っていた。しばらく動けず、友達のフリして笑ってました。(40代 F・A)
UBER利用時は評価を見ろ!
すごく便利なUBERですが、たまにひどいドライバーがいます。スピード出し過ぎ、電話でペラペラ、急な車線変更などなど運転が荒かったりします。気になってプロフィールを見たら点数も低かったので、私だけじゃなくてみんなに怖い思いをさせてるドライバーなんだなと思いました。なので、UBERでマッチングした時はドライバーの点数を見れるのでちゃんとチェックして低ければキャンセルしたほうがいいと思います。(30代 K・W)
ペーパーは大事、本当に…
外出先でトイレを利用したときのこと。用を足して、いざトイレットペーパーを手にしようとしたところ、何処にも見当たらない。持参した水に流せるお手拭きにて代用。何とかなりましたが…トイレの個室にペーパーがあるタイプと、無い代わりにトイレの入り口横にあるペーパーから必要な分をあらかじめゲットしておくタイプがあることを知りませんでした。今では個室に入ったらトイレットペーパーの有無を先ず確認するようになりました。(40代 M・S)
香港の公共場所での釣りはNG
国内外関わらず海に行けば生き物見たさに必ず海を覗き込む癖がある私。その日は魚用の網を持ちテンションの上がった私は、地上に這いつくばってビクトリアハーバーで網を動かしていました。すると何処からともなく現れた警備の方からかなり強めの廣東語で注意を受け、とにかく平謝り。後日香港には釣りに関するルールが様々あることが判明しました(昆虫採集もダメなところが多い)。(40代 M・S)
見知らぬ山の中にひとり
冒険心からいつもは利用しない赤ミニバスに乗車。目的地まで何度も練習した「ヤウロッ!ンゴーイ!」を大声で叫ぶと突然降ろされそこは見知らぬ山の中。赤と緑のミニバスはシステムが違うことを後に知りました。(30代 T・N)
扉を挟んで悲しいバイバイ
香港MTRの列車の扉が閉まるタイミングがいつも掴めず、友人と4人で乗ろうと思ったら2人乗ったタイミングで閉まってしまってそのままお別れした。
(30代 G・M)
あの時渡っておけばよかった
次の横断歩道くらいすぐあると思ってひとつ見逃したら全然反対側に渡れなくて結局さっきの横断歩道まで戻るという体験が何度もあります。香港では渡れる時に渡っておいた方が良さそう。(20代 S・R)
運転手さんすいません!上着返して
タクシーに乗って家の下に着いたあとに現金を持っていない事に気がつき、運転手にクレジットカードもオクトパスも使えないと言われました。家から現金持ってくるから少し待ってて欲しいとお願いし、上着を車内に置いたまま戻ると、もうそのタクシーはいなくなってました。ワンメーターの値段だったけど、タクシーの運転手さんすみませんでした。それ以来現金は常に持ち歩くようにしています。残念ながら上着は犠牲になりました。(30代 S・K)
ぼったくられたと思ったら
タクシー利用時、カバンをトランクに乗せるとHKD5チャージされるのを知らずに、ぼったくられたと思って運転手に抗議してしまった。(40代 E)
ガラガラなのに通り過ぎるミニバスなんで?
来港当時、右も左も分からなかった私ですが、どうしてもミニバスに乗らなくてはいけなくて、バス停で待っていたのですが、2台くらいガラガラなのに、スルーされてしまいました。後から来た香港人が、手を挙げてバスを止めているのをみて、香港では手を挙げないとバスが止まってくれないということを、その時に初めて知りました。(30代 S・T)
富士山の天然水を香港で宅配するFRECIOUS Fujiに訊いた
「飲料水事情」
香港での飲料水の分類とは?
「水道水」、「浄水器の水」、「蒸留水もしくはRO水」、「天然水(宅配水)」の4種類です。まず、水道水が飲める基準は大腸菌の有無で、これが入っていると飲めません。大腸菌をはじめとした細菌を殺すため、水道水には塩素が入っています。しかし、不衛生な水道管から混入してしまう鉄やマンガン、大半の水に含まれる硝酸態窒素は人体に有害で、これらは沸騰では取り除けません。
浄水器の水の場合、機器によって性能に大差があるのと、適切なタイミングでカートリッジを交換しないとかえって有害な場合があります。
香港で数多くみられる「Watson’s water」や「Bonaqua」といった水は、いわゆる煮沸し水蒸気にしたものを水に還元した蒸留水や特殊なろ過膜であるRO膜を通し、純水に一旦変えているもので、健康に良いものという観点でみると少し異なります。 天然水はその名の通り、深井戸などから採水した水を「ろ過」、「沈殿」、「加熱消毒」したもので、天然ミネラルが含まれており自然な優しい味がするものが多いです。
香港での飲料水、生活用水
香港にお住まいの方々の飲料水は先述した4種類を以下の方法で利用していることが多いです。
香港人は現在でも1の煮沸消毒をしている方が多いですが、駐在員や現地に長く住んでいる日本人の方は2~5が多いようです。ただし、浄水器やウォーターサーバーも時間経過とともにホコリやカビ臭い匂いが発生することも多いようです。
香港でのウォーターサーバーは非常に安価な為、内部の衛生面が良くなく、メンテナンスも不十分なので、シリコン配管に溜まった汚れを取り除けないことが多いです。また、日本語でのサービス提供もほぼ皆無です。自らPETボトルを購入する方も非常に多いですが、日本と違い人ごみが多く道も狭いので、重い荷物を持ち歩くのは辛いというお声をよく聞きます。
FRECIOUS Fujiの特徴
私たちが提供するFRECIOUS Fujiは、日本で40万件にご利用いただいている富士山の天然水を香港のご家庭に直接お届けできる唯一の宅配サービスです。同天然水は硬度24の軟水ながら天然ミネラルが豊富なので、飲んでみるとほのかに甘く感じる美味しいお水です。
また、pHという水素イオン濃度を示す数値があり、一般的に7pHが中性、それより下だと酸性、上だとアルカリ性と言われています。人は老化により体が酸化していく為、弱アルカリ性の水は体のpHバランスを整えてくれるので良いと言われています。富士山のミネラルウォーターは7.8pHで弱アルカリ性にあたります。
日本語対応はもちろん、ご注文から最短翌日に送料無料でお届け可能です。ウォーターサーバーは日本と同様の最新型で、エアレス機能とオートクリーン機能が搭載されている為、長い期間かつ小さなお子様にもご利用いただけます。
FRECIOUS Fuji Hong Kong代表
日本アクアソムリエ協会アドバイザー

(852)2781-0025

PPW読者限定
最新小型サーバー「ORE」を無料レンタルサービス!

詳しくはこちら
ダウンロード必須!
香港ライフが快適になるアプリ12選
メッセンジャー
WhatsApp
現地ビジネスマンや学校などとのやり取りには必須のメッセージアプリ。
LINEに比べて絵文字やスタンプが少ないが、使い方は基本的に同じ。
香港生活において、何はなくともこれだけは入れておくべき。
レストラン検索
Openrice
香港最大級のグルメ口コミサイトの公式アプリ。
香港内にあるほとんどの飲食店を網羅しており、エリアや料理のジャンルなど検索機能も充実している。
予約をするとポイントがたまったり、割引を受けられる。
デリバリー
Foodpanda
出前サービスアプリ。
レストランのデリバリーはもちろん、日用品や生鮮食品も届けてくれる。
支払いはクレジットカードやPayPalでも可能。また「Deliveroo」も同じく人気。
バス
APP 1933 – KMB.LWB
主に九龍サイドに強いバスのナビアプリ。
到着時刻、停留所、マップ情報などがチェック可能で、現在地と目的地の設定により最適なバスルートも表示してくれる。
バス
CitybusNWFB
主に香港島サイドに強いバスのナビアプリ。
APP 1933と同様に、到着時刻、停留所、マップ情報などの機能を完備。
また空港や新界エリア行きのルートまで網羅されている。
広東語
指さし会話
香港日本語ユーザー向けの広東語紹介アプリ。
広東語の基本フレーズを収録しており、相手に見せて指差すだけで通じるように作られている。
街市など広東語しか通じない時は、ぜひ活用して。
交通カード
Octopus
所有しているオクトパスのICカードがスマホで使えるようになるアプリ。
香港で発行されたクレジットカードがあればオートチャージも可能なので、残高を気にする必要がない。
交通機関だけでなく、ショッピングにも使える。
天気予報
MyObservatory
香港天文台(気象庁)の公式アプリ。
その日の1時間ごとの気温や降水確率、9日分の天気予報などを教えてくれる。
雨雲レーダーによって「現在地で30分後に雷雨がある」といった情報も知ることができるので、天気の変わりやすい時季には重宝する。
配車
Uber
目的地設定でき、車の到着時刻や料金なども事前に分かる自家用車の配車アプリ。
クレジットカード決済のため支払いに手間取ることもなく、場合によってはタクシーより割安になることも。
ハイクラス車や大型車も呼ぶことができるので、出張者のアテンドにも便利。
支払い
PayMe
香港で最も使われている決済アプリのひとつ。
香港内で発行されたクレジットカードを持っていれば、スマホから簡単に知人の口座に送金ができる。
手数料がかからないので、割り勘をした食事会の後日払いなど、利用シーンは多い。
レストラン割引
eatigo
時間帯によっては最大50%のディスカウントもあるレストラン割引予約アプリ。
ジャンル検索のほか、現在地付近のお得なレストランを検索できる。
現在、タイやマレーシアなど東南アジアでも人気が高い。
ポイント
yuu HK & Macau
大手スーパーwellcome、ドラッグストアMannings、セブンイレブン、IKEA、ケンタッキー…などなど、毎日利用するようなあらゆる店でポイントを貯めることができるお得なアプリ。
貯まったポイントは現金券などに交換できる。
同様に「MoneyBack」も必須アプリだ。