【Insurance110】駐在中のお金に関するお役立ちコラム⑯

2025/01/01

2月、3月に本帰国・転勤がきまったら110ワンテンへ
【後悔】先取り回答帰国前セミナー

~帰国後に後悔しない為に、今できるお金のこと~
帰任ギリギリの友人や知人、会社関係の方から『もっと早く動いていれば…』と、後悔の念を感じるコメントを頂きました。実際具体的な帰任日も決まり周囲への報告も完了し、日本の住居、子供の学校調整それに連日続く送別ランチに送別会…

帰任が決まると時間はあっという間に過ぎてしまいます。『何か忘れてないっ??』『あっ、お金のことどうしよっか』この時期になると、このような声を多く耳にします。

実際、日本帰国後のお金の使い道、香港にあるお金の使い道、香港の良い資産運用の情報収集などは、分かっちゃいるけど面倒なので結構『後回し』にされてしまっているようです。
でも、『ギリギリだともったいない…もっと早くに相談しておけば良かった。』というのが、既に帰国された先輩駐在員、駐妻からの本音のようです。気持ちは良くわかります。相談しちゃったらしつこいのかなぁ~とか、誰か一緒に参加してくれたら勇気が出るのに、、、など本音を漏らしていただいたこともあります。

家族のお金のことなので、勝手に決めることはできないし、難しい言葉がでるといけないから勉強していかなきゃと話を聞く前は色々と悩まれるようです。

そこで、上記のような悩みをどうやったら解消できて、日本人として上手に海外のお金を管理し、資産を構築、運用できるのか?を約60分にギュッとまとめたのが弊社が2013年より10年以上継続して開催している『【後悔】先取り回答帰国前セミ ナー』です。

手前味噌ですが、ここまで簡潔に体系立てて優しくまとまった帰国前のお金の情報はないのではないかと自負しております。初期の頃の参加者からは為替の状態も良かったので今更ながら良いタイミングでしたと感謝いただいております。

セミナー内容の一部となりますが、
✅ 海外銀行口座の上手な活用方は?
✅ 海外と親和性の高い日本の銀行は?
✅ ちょっと耳にした”香港の保険いいよ” は何が良いのか?
✅ 資産運用の出口を考えた場合、何が最適な選択肢なのか?

など、実例を積み重ねてきた弊社だからこその内容となっています。

インフレに円安と、海外生活をしてきた『あなただからこそ』の視点があると思います。
改めて、日本と香港の大きな違いを帰国してから感じてしまうのでは、もったいないと思います。大事なお金の話ですので、本当に後悔する前に事前に備えておきましょう。

過去にセミナー参加された方の手書きのご感想を添付しておりますので、ご心配のある方は事前に熟読されてください。

[ 執筆者 : 才田 弘一郎 ]

image (16)

image (17)image (2)

Pocket
LINEで送る