季節の暦 二十四節気 「冬至」
2022年は12月22日
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6分割した24の季節区分のこと。
2000~3000年前の古代中国が起源とされる暦で、季節の移り変わりを示す指標として、昔から農業などで重宝されてきた。
12月22日から次の暦である小寒までの約15日間を二十四節気では「冬至(とうじ)」といい、日本では無病息災を願って柚子湯に浸かったり、かぼちゃを食べたりする風習がある。冬が旬の柚子は香りが強く、この強い香りにより邪気が追い払われるのだとか。また緑黄色野菜であるかぼちゃは栄養価が高く保存がきくため、農作物が育ちにくいこの時期にはもってこいの食べものだったのだ。
一方、香港はというと、冬至は旧正月に次ぐ大事な日。ほとんどの職場では昼過ぎに仕事を止め、夜の家族の集まりに備える。多くのレストランでは冬至に合わせた特別メニューや豪華な鍋が登場するほか、盆菜(プーンチョイ)と呼ばれるお祝い御膳をテイクアウトする人も。もともとは客家の伝統食である盆菜には、商売繁盛を表す牡蠣や吉を呼ぶ醤油鶏、縁起のいい鮑、貨幣を意味する干し貝柱など、日本のおせちと同様に縁起物がぎっしりと詰め込まれている。またもち米を丸めて作る湯圓(トンユン)も冬至の風物詩。こちらは小さな丸い餅が入った温かいスープでこの時期のスーパーには各メーカーの湯圓が並ぶ。 冬至の始まりの日である22日は、北半球では1年で最も昼の時間が短くなり、生命の象徴である太陽の力が弱くなることから、死にいちばん近い日として位置づけられてきた一方で、この日を境に再び力が蘇ってくるという前向きな日でもある。底につけば、あとは上がるのみ!明るい未来が待っているのだ。