香港 新赴任・生活特集【基礎知識編】

2023/03/15

香港ビギナーさんいらっしゃ~い

新赴任・生活特集【基礎知識編】

日本では年度の変わる3月~4月に人事異動が多いこの時期。香港初赴任の方々必見、永久保存版「新生活サポート特集」をお届けする。観光地としての香港と、居住区としての香港ではまたかなり違った面が見えてくるだろう。右も左もわからない、そんな香港の全貌を一つずつ紐解いていこう。きっと楽しく充実た香港ライフが待っている。

香港基礎知識を知ろう

減少傾向の人口
P06 new life 876-01最新の統計(2022年末)によると香港の全人口は733万人で、21年の744万人より減少したことがわかる。背景にはデモやコロナによる人口の流出が挙げられるが、一方で外国籍人口に関しては、11年の48.5万人に対し、21年62万人へと増加。外国籍人口の中で一番多いのはフィリピン人、二位がインドネシア人という内訳だ。在港邦人数は現在およそ1万人とされる。また、香港人の約4割が訪日経験を持つとされ、日本好きの人が多い。コロナ後、大陸を始め世界から人が戻るとも言われており、今後の人口は増える見込みだ。

ローカル交通網をマスターせよ!

MTR
2007年に地下鉄(MTR)と九広鉄道(KCR)が合併して港鉄(MTR)となり、全部で10路線となった。早朝6時前から24時過ぎまで2~8分程度の間隔で運行。本土への通関があるロッマーチャウ(落馬洲)駅は22:55、ローウー(羅湖)駅は22:02が最終到着時刻(23年2月現在)となる。日本のような時刻表はないが、電車がくるまでの待ち時間が表示されるので、それほど不便には感じない。また、オクトパスを利用して乗車、乗り換えすると割引も受けられる。P06 new life 876-04

路線バス(巴士)
路線が多く、深夜バスも充実しているため便利。運賃は先払いでお釣りは出ないため、オクトパスを利用するか、ぴったりの小銭を準備しておくとよい。料金はバス停の掲示か、乗車後すぐのカードリーダーに表示されている。
バスはほとんどがダブルデッカーで、2階部分で立って乗ることは禁止されている。香港ライフが快適になるアプリ12選で紹介するバスアプリを必ずダウンロードすることがおすすめ。バス停での待ち時間やルート確認は、このアプリで行おう。

P06 new life 876-02

ミニバス(小巴)
定員16名または19名の乗り合いバス。立って乗車をすることはできないので、定員は厳守となる。政府が管轄する緑のミニバスと、個人経営の赤いミニバスがある。緑は路線と乗停車場所が決まっていて、運賃は先払い。降車ボタンがない車両もあるので、降りる時は広東語で「降ります」の意味の「有落(ヤウロッ)」、もしくは「ストッププリーズ」と言うと止まってくれる。赤は決まった路線を24時間運行しており、停車禁止地帯以外なら希望の場所で止まってくれる。しかし、ラッシュアワーや台風の時に運賃が高くなる。赤いバスはオクトパスを使えないこともあるので、小銭が必要。P06 new life 876-03

トラム
香港島を東西に結ぶ路面電車。停留所は道路中央のホームか、道路わきのポールが目印だ。後部から乗り、降車は前方の運転席横からで、料金は後払い。
オクトパスも利用できる。アナウンスや降車ボタンはないので、降りる時は早めに降車口へ。クーラーはないので、夏は自然の風だけが頼りとなる。P06 new life 876-05

フェリー
海に囲まれた香港では人々の足として多用されているフェリー。尖沙咀-中環をつなぐスターフェリーは6~12分間隔、紅磡から北角へは30分毎、中環へは20~40分に運行。
また、主な離島行きフェリーのほとんどは中環にある埠頭から出ており、乗船時間は行先によって20~50分ほどかかる。
尖沙咀の中港碼頭と上環の港澳碼頭の2つの埠頭からはマカオや、珠海、中山、蛇口など華南各地へのフェリーも運行を再開したが、詳しい運行スケジュールは各ウェブサイトを確認しよう。P06 new life 876-06

タクシー
エリアによって乗車できるタクシーが違うので注意しよう。初乗り運賃(23年2月現在)は市街地(赤タクシー)HKD27、新界(緑色タクシー)HKD23.5、ランタオ(水色タクシー)HKD22。お釣りを持っていない運転手もいるので、100ドル札を準備しておくといい。また、タクシー乗り場には九龍行きや香港島行きとレーンや場所が違うこともあり、並ぶ際は要確認だ。近年アプリUberで自家用車を事前予約し、クレジットカードで支払いをする利用客が増えている。詳細は香港ライフが快適になるアプリ12選をチェック。

P06 new life 876-07

その他
新界西部の屯門、元朗と天水囲を結ぶ路面電車「ライトレール(軽鉄)」や、香港空港と市内を結ぶ空港特急路線の「エアポートエクスプレス」もある。
また、1888年に開業した「ピークトラム」は、2022年10月にリニューアルオープンし、中環ターミナルとともに美しく生まれ変わった。香港へ来たらまずは「ピークトラム」に乗って、ピークからの絶景を見ない手はない。
さらに観光のロープウェイ「昂坪360」も要チェック。東涌駅にある乗り場と大仏や宝蓮禅寺とを結び、この2つの場所を訪ねるときにも乗ってみたい交通手段のひとつだ。P06 new life 876-08

 

これさえあればOK! オクトパス・クレジットカード
P06 new life 876-09オクトパスカードは、MTR各駅の窓口で購入できる。最初に購入するときは、最低入金額と保証金(デポジット)を合わせて支払う。大人版がHKD150、子どもやシニア版HKD50。各駅の乗車券売り場に設置されている「増値機(Add Value Machine)」と書かれたチャージ専用機を利用して料金の追加も可能。また、ハローキティーやミッキーマウスなどのキャラクターとタイアップした期間限定のスペシャルカードが発行されることもあるので、お見逃しなく!
駅などに設置されている「補貼領収站(サブシディーコレクションポイント)」という機械を見たことがある方もいるだろう。現在香港政府は経済措置を延長しており、毎月16日以降にここへカードをかざすだけで、前月分の交通利用額に応じた還付が受けられるというもの。4月30日まではHKD200以上の使用で、使用額の1/3が還付される。詳細はQRコードからご覧いただきたい。P06 new life 876-10

 

現金を持たない香港人! クレジットカードやEPS
P06 new life 876-11香港では日本以上にキャッシュレスが進んでいる。ブランドはVISA、JCB、MasterCard、American Express、UnionPayなど。またEPS(Electronic Payment Service)は銀行のキャッシュ・カードで買い物ができるシステムで、使用したその日に銀行口座からお金が引き落とされる仕組みになっている。クレジットカードと違い、銀行口座の残金分しか購入ができないため、使い過ぎることがない。デパートやスーパーマーケットはもちろん、郵便局でも使える。利用可能の目印となる「EPS」シールは街中にあふれている。

 

日本人居住区
香港在住日本人が多く住むのは順に九龍の紅磡や黄埔(ワンポア)、西九龍、香港島では太古城(タイクーシン)や跑馬地(ハッピーバレー)が挙げられる。いずれも日本人学校を始めとする学校のスクールバスが往来する場所だ。image0

 

気象警報
強力な台風の通り道である香港。警報のレベルによっては公共交通も止まり、学校・会社も休みとなる。警報の見方を事前に学び、これから来る豪雨と台風シーズンに備えよう。P06 new life 876-12 シグナル8以上が発令されると、幼稚園や学校は休校。企業は特別の事情がない場合は従業員を帰宅させる。交通機関も一部を除き停止する。台風前はスーパーで買いだめする客も多く、日ごろから食品などのストックをおすすめする。

 

 

知っておきたい香港ビザの正しい知識

私たち日本人が外国で働く上で必要不可欠なものといえば「ビザ(査証)」。昨今、情勢や外国籍人口の増加で、ビザを取り巻く環境も変化している。香港で生活を始めるための第一歩であるビザの取得や香港IDカードの取得について、わかりやすく解説する。(取材協力 CSV Consulting Limited)

Employment Visa(就業ビザ)
被雇用者として勤務する場合の査証(就業ビザ)と投資家として法人経営を行う場合の査証(投資ビザ)があります。どちらもビザの表記上は、“Employment”となっています。駐在員や現地採用で勤務するほとんどの方が就業ビザを取得しています。申請者が担当するポジションについて外国人を当てる必要性と申請者自身の適正についての審査が行われます。初回は3年間もしくはパスポート失効日の7日から1ヶ月前迄の発給となります。過去の経験を問われますので、履歴書とその証明となる書類の準備が必要です。ビザ取得後は届け出たスポンサーの下での勤務のみ認められます。勤務先が変わる場合は新たに申請を行う必要があります。

 

Dependent Visa(家族ビザ)
配偶者または親がEmployment Visa・Permanent ID所持者又は香港人の場合に取得可能です。子どもは18歳以上は対象外ですが、初回取得時が18歳未満であればその後の継続は可能です。移民局へ届け出ることなく、就労・就学・企業の立ち上げなどが可能な自由度の高いビザです。但し、原則としてスポンサーの所持するビザ期限を超えて発給されることはありません。

 

Training Visa(研修ビザ)
香港内での研修を目的とした最長12ヶ月取得可能なビザです。研修の意義とその内容が香港で行う必要が有るものかどうかをビザで審査します。延長やEmployment Visaへの直接的な切り替えは認められず、研修終了時には一旦香港を離れる必要があります。

 

申請手続き
各種ビザ申請は申請書類を提出後、審査に4~6週間を要します。申請するビザによっては、審査ポイントが異なるため、求められる書類も当然異なります。必要書類については移民局のガイドブックに記載してありますが、申請の背景等により追加書類を求められることが多々あります。適切な書類の準備と申請背景についてのポイントを押さえたサポートレターの作成がスムーズなビザ取得の伴となります。一旦ピントのずれたサポートレターを提出してしまい、後出しで場当たり的に軌道修正等ということになると審査担当官に悪い印象を与え、審査に要する時間が長引いたり、場合によってはビザが認められないということも有り得ます。予期しないことは海外ビザ取得時にはつきものなので、専門会社のサポートに頼ることをおすすめします。

 

CSV Consulting Limited.
UnknownP07 new life 876-01長年蓄積されたノウハウと実績をもとに、顧客のビザのコンサルティング、申請の作成・代理申請・代理受領、香港イミグレーションとの交渉、その他のビザ取得に必要なアドバイスなどを行なう。
電話:(852)9575-0123
メール:visa@hkcsv.com
ウェブ:www.hkcsv.com

 

ビザ取得後はすぐ香港身分証(IDカード)手続きへ

■一般 IDカード
P07 new life 876-02ビザ取得後30日以内にIDカード(Hong Kong Identity Card)の申請が必要。IDカードはビザの残存期限が6ヶ月を切ると申請できないので、ビザ取得後速やかに手続へ行こう。入境事務処のIDカードセクションでIDカード用の写真撮影があるので、必ず本人が出向くこと。18歳以上の大人向けIDカードのほかに、11歳から18歳未満の未成年者向けの子ども用のIDカードがあるが、11歳未満はIDカードの取得は不要。

■永久性IDカード
一般的に7年間以上継続して香港に居住すると、「香港永久性居民身分証」(PIC:Hong Kong Permanent Identity Card)の申請資格を得ることができる。PICを取得すると、「居留権」(永住権)が確立し、転職や起業に関するビザの変更手続が不要となる。国籍は日本人のままで、永住権を得ることになるが、36ヶ月以上香港から離れていると失効してしまうので注意。

香港入境事務処(Immigration Department)
www.immd.gov.hk

 

総領事館へ「在留届」を提出しよう
外国に住居等を定めて3ヶ月以上滞在する場合は、その居住地を管轄する日本の在外公館(総領事館)に「在留届」を提出することが義務付けられている。在香港日本国総領事館へ居住地が決まったら忘れずに提出しよう。届出は総領事館の窓口や郵送、FAX等で行うことができる。
また、在外公館では「在留届」を提出している人を対象に「在留邦人向けメール配信サービス」を実施している。例えば、「デモが起きている○○地区には近づかないように…」など、日本人の安全に配慮した情報が配信される。海外で日本人が事件や事故、災害に巻き込まれることもある。こんなとき、在外公館では提出された在留届の情報を確認し、必要な援助活動を行ってくれる。また、海外に住んでいる人も在外公館で在外選挙人名簿へ登録の手続きを行っておくと、日本の国政選挙(在外選挙)に投票できる。在留届は、これらの手続きの際の確認書類にもなるので、在留届の内容に変更があった場合や転出する場合も手続きを行っておこう。
日本人同士の結婚や出産等に伴う諸手続きは、最寄りの在外公館でも対応してくれる。これらの諸手続きは、日本国内の市役所・町村役場でも行うことができる。その他不明点は在外公館へ問い合わせを。

在香港日本国総領事館
www.hk.emb-japan.go.jp/jp/index.html

 

日本の運転免許証から香港の運転免許証へ切り替える
P07 new life 876-03郊外に行くことが多い方や家族連れの方におすすめなのが香港での運転。試験などの必要なく書類を提出するだけで切り替えることができる。①在香港日本国総領事館にて運転免許照明を取得後、②香港運輸署でパスポート、香港ID、必要書類の提出、申請手数料を支払い、手続きに1週間ほど。

香港運輸署
www.td.gov.hk/en/home/index.html

 

銀行開設基礎知識 (例)HSBCの法人口座開設時に必要な書類を紹介
1. 複写提出物の原本確認証明
公認会計士、弁護士、銀行業者、金融活動作業部会(FATF)会員の公証人かそれと同等の者による証明又は香港特許秘書公会(HKICS)会員による証明又はHSBC支店幹部による証明
2. 会社設立証明書(会社名変更がある場合はその証明書)
3. 有効な商業登記証
4. 会社定款とその改訂書類
5. 最新の会社秘書役・役員変更届、株の配分届、株の譲渡に関する書類
6. 署名権限者・役員・実質所有者の本人確認・国籍証明書
7. 署名権限者・役員・実質所有者の住所証明書
8. 署名権限者・役員・実質所有者の永久住所証明書(住所証明と異なる場合)
9. 全ての役員のID・パスポートの種別・番号・名前
10. 米国税法外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)に関する書類HSBCの申告用紙又はFATCAに基づく米国内国歳入庁(IRS)の様式
11. 初回入金、審査、口座開設費用としてHKD10,000(小切手又は現金)
12. HSBC口座開設申請書

■設立後間もない場合
a. 会社調査報告書(6ヶ月以内に作成されたもの)
b. 会社設立申請書と第一秘書役・役員通知書
c. 役員・株主・実質所有者の声明書(6ヶ月以内に作成されたもの)

■設立から1年以上経過している場合
a. 会社調査報告書(6ヶ月以内に作成されたもの)
b. 最新の年次報告書
上記の書類をそろえた上で銀行担当者と口座開設の面談を行う必要がある。
また、法人持株、実質所有者が信託、署名権限者が法人の場合などは追加資料の提出を要求されることもある。煩雑な作業となるので、会社設立や銀行口座開設をサポートしてくれる進出支援サービスの企業にお願いするのが無難だ。

 


快適な香港ライフは正しい知識から!
専門家に聞いた 医療&保険事情

赴任開始時は特に、慣れない香港での生活や、気候や環境の変化により体調を崩してしまう方も多いだろう。そんな時は安心の日系サポート機関に問合せてみよう。
快適な生活を送るには、頼れる医療や保険体制を整えるところから。

香港の疾病と医療事情

(取材協力 さくらクリニック)

代表的な疾病
香港は年間を通して温暖な為、建物内外の気温差により体調を崩しやすいです。また、夏季には熱中症、雨季には食中毒など、日本との環境的要因の違いや近年の慢性的な大気汚染により、咳や気管支炎、アレルギー症状や皮膚疾患も多いです。1

子どもの代表的な疾病
URTI (上気道感染症)、インフルエンザ、手足口病、感染性胃腸炎、アデノウイルス感染症、RSウイルス感染症、水痘、マイコプラズマ感染症、ヘルパンギーナ、流行性結膜炎、熱中症、突発性発疹などが代表的な病気です。3487657_m 子どもは身体機能が未熟な為、多少の環境変化により体調を崩しやすく、感染症を患うことがあります。私たちの身体は「自然免疫」と「獲得免疫」によってウイルスや細菌などの病原体から守られています。自然免疫とはヒトが生まれながら保持する免疫システム、獲得免疫とは後天的に形成される免疫システムを指します。獲得免疫は病原体に感染しないと抗体を作れないのですが、子どもは病原体の感染経験が大人よりも少ない為、この獲得免疫が未熟です。
ヒトは生後10ヶ月頃~5歳頃までに約300もの病原体に感染するといわれており、そのなかで少しずつ獲得免疫を強化していきます。小学生の頃には300の病原体のほとんどに感染し、病原体への抵抗力が高まってくる為、風邪をひく頻度も年1~2回程と、大人と同程度になっていきます。それまでは何度も病気にかかるのがいわば普通で、6歳頃には大人に近い免疫状態となります。その間にかかりやすい疾病に注意して健康管理に努めることが重要で、子どもの体調が優れない場合や健康や発育に心配がある時は、かかりつけの小児科医に早めに相談しましょう。

手足口病

手足口病

突発性発疹

突発性発疹

基本的な医療制度
パブリック(公立病院)とプライベート(私立病院・クリニック)に大別されます。香港の公立病院の医療水準は世界トップクラスであり、香港居民は安価で受診できます。しかし救急以外の受診は一般的に待ち時間が長く、日本語窓口がありません。命に関わる緊急時や救急車を必要とする際は公立病院が受け入れ先となり、5段階のトリアージにより迅速に診てもらえます。救急車の手配は「999」。緊急時24時間対応で、誰でも利用でき、最寄りの公立医療機関へ搬送されます。
私立は総合病院とクリニックに分類されます。症状や標榜科、通院の利便性、自身の保険状況に基づき使い分けます。香港の医師はGP(内外全科医、家庭医)とSP(内外全科医と専門医称号をもつ医師)に大別されます。一般的に入院や大掛かりな手術は総合病院、日常の病気や体調不良はクリニック(かかりつけ医)と分別されています。
香港の公立病院や総合病院のA & E(accident & emergency)救急医療科や総合外来は、「walk in」(いわゆる飛び込み)での受診も受け付けていますが、香港を含めた海外の医療機関は一般的に予約制が大半です。また、受診の際には身分証(HKIDまたはパスポート)の提示が必須です。

Queen Marry Hospital

Queen Marry Hospital

基本的な保険制度
日本の健康保険のような制度はありません。企業の中には、福利厚生の一環として医療保険を付与したり、個人で自主加入する方もいます。医療保険は、治療や入院に対する保障内容や限度額が付帯内容や契約内容の種類・ランクによって異なります。
海外での医療は、一般的に日本と比べて高額であり、全額負担や一時負担が発生する場合、経済的に大きな負担となる場合があります。日本人駐在員向けにキャッシュレスサービスが受けられたり、日本語での医療通訳やサポートが付く保険もあります。

海外生活で起こりやすい事例や注意喚起
先述した通り香港の医療水準は世界トップクラスであり、治療方法や処方箋も最先端の為、高度な医療が受けられます。しかし、日本との医療システムやスタイルの違い、言語、保険や医療費の違いなど、最初は戸惑うことが多いかも知れません。子どものいる家庭においては、発育相談やワクチンプログラム、怪我や病気など心配が尽きないでしょう。気軽に相談のできるかかりつけ小児科医を持つことをおすすめします。doctor-patient-are-discussing-something-just-hands-table_1421-51 また、言語によるコミュニケーションの壁、文化や生活環境の違い、新しい職場、学校で感じる気苦労など、海外赴任には様々なストレスが付きまといます。慣れることで徐々に軽減していきますが、中には適応できずメンタル面に不調をきたしてしまう方も少なくありません。メンタルヘルスの観点からいうと、初期症状を感じた時点で酷くなる前に早め早めの対処を行うことが大切です。メンタル面では、憂鬱、やる気が出ない、無気力、不安。フィジカル面では、不眠、記憶力や集中力の欠如、頭痛や胃痛、肩凝り、食欲不振、過食といった症状が現れます。つらい時には一人で抱え込まず、医療機関に相談しましょう。

季節(初夏~夏)の留意点
香港では4~5月にかけて気温・湿度が一気に上昇します。夏に流行する病気の一つにウイルス性の胃腸炎があります。主にカンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオなどの細菌が原因となり、特に夏場に食中毒などを引き起こします。腹痛、嘔吐、下痢が特徴で、重症化すると血便が出る場合もあります。下痢をすると体内から急激に水分が失われるため、脱水症状にも注意が必要です。
細菌やウイルスの感染を防ぐため、手洗い・うがいが第一の予防になります。食事の前やトイレの後には必ず手を洗いましょう。また、雨季や夏場は雑菌が繁殖しやすいので、食品を十分に加熱するよう心掛け、調理器具の殺菌にも気を配りましょう。下痢や嘔吐の症状がある場合は、常温の飲料水やスポーツドリンクを少しずつ飲み、下痢により失われた水分を補いましょう。お粥やうどん、すりおろしたリンゴなどもおすすめです。逆に牛乳やチーズなどのデイリープロダクツ(乳製品)は下痢の悪化を招く可能性があるので避けましょう。
最後に、夏場はエアコンの上手な使い方や、屋外での活動や移動時にはこまめな水分補給を心がけましょう。

 

スクリーンショット (2391)スクリーンショット (2392)TST・セントラルの日本人向けクリニック
さくらクリニック(チムサーチョイ院/セントラル院)
日本語の話せる女性医師常駐
(852)6737-6200(日本語医療相談/ご予約)
総合診療科・総合内科・小児科・胃腸科・消化器外科
海外旅行保険キャッシュレスクリニック
(損保ジャパン日本興亜・三井住友海上・東京海上日動・日新・共栄・エース・HS・au・Ji・あいおいニッセイ・AIU/AIG・ヘルスケアプログラムカード)
https://sakura-clinic.com.hk

LINE

LINE

WhatsApp

WhatsApp

 

海外にいても適用される日本の健診制度

(取材協力 メディポート)

労働安全衛生法第66条に基づき、事業者は労働者に対して、医師による健康診断を実施する義務があります。また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければいけません。冒頭から堅苦しいお話ですが、この法律が日本人の健康診断に対する意識の高さを育んだ大きな理由にもなっているのでしょう。そのほか住民健診制度など行政サービスとしての健康診断もあり、誰もが健康診断を受診できる環境が整っている日本は世界でもまれな存在といえます。
さて、駐在員として海外に派遣されている人でも、日本の法人等に帰属している以上、日本にいる時と同様にその法律の適用を受けるものです。そのため日本の在外事業者の多くは健康診断の規定を設けているのです。実際多くの在外邦人は家族も含めて健康診断を受診しています。たかが健康診断と思われる方もあるのかもしれませんが、事業所にとっても、駐在員にとっても、とても重要なものです。昔、駐在員が勤務中に死亡した事例が日本で裁判となり、香港での健康診断実施状況が争点のひとつになったことがあります。このときは会社と遺族が和解しましたが、双方大きな痛みを伴ったことでしょう。だからというわけではありませんが、健康診断は重要なイベントであると認識しておきたいものです。medi

健康診断は病気の発見が第一の目的ではありません
健康診断費用を事業所が負担してくれるにも関わらず、多忙を理由に受診しない、あるいは単に受診したくないといって無視する人もあるようですが、せっかくの機会を最大限に利用して自身の健康維持増進に役立てて欲しいものです。体重が増えてきたから受けたくないとか、問題を指摘されるのがわかっているからといって受診を先延ばしする人もいますが、とてももったいない話。健康診断は基本的に健康である人が受診するものですから特別な結果が出てしまうことは稀です。現在の健康状態を把握して、その増進に向けての基礎データを得るのが本来の目的です。もちろん内視鏡検査のようにがんの早期発見を第一の目的とするものもありますが、自分自身でリスクの大幅な低減を図れる循環器系疾患(心臓、脳血管疾患)の予防が最も大切であることを覚えておいてください。

がんでは死ななくなります
十数年後には、がんは、死を恐れなければいけない病気ではなくなるそうです。その結果、平均寿命が8歳延びると試算されており、一気に高齢化が進みます。おそらく100歳人口は現在の数倍に達することでしょう。もはや長生きは喜ばしいと言っていられる時代ではなく、超高齢期を迎えた多くの老人は寝たきりになったり、排泄の介助を受けたりしなければならず、生きていること自体が大きな苦痛になるのかもしれません。誰にとっても他人ごとではありません。寝たきりを避けるのはもちろんのこと、たとえ100歳を迎えても、せめて自力でトイレまで行けるくらいの身体機能を維持しておきたいものであり、そのためには若い時からの心掛けが必要です。健康診断の結果を活用してその準備をしなければいけません。
たかが健康診断、されど健康診断。何の問題もない良好な健診結果でも厳しい目で見るといろいろな情報が読み取れます。結果についてきちんと解説してくれる医師や専門家がいると良いですね。健康診断を受けることは、自分のためでもあり、家族をはじめ自分にかかわるすべての人のためでもあります。積極的に受診しましょう。

 

堀 眞 メディポート代表
藤田医科大学卒業。臨床検査技師。日本医科大学付属病院勤務の後、青年海外協力隊に参加し、南太平洋ソロモン諸島ガダルカナル島に2年間派遣される。世界保健機関WHOのプログラムの下でマラリア対策プロジェクトに従事。帰国後に就職した巡回健診事業を行う会社にて香港に赴任。健康に対する自身の理念を実現するため、1999年3月メディポートを設立し現在に至る。3 mediport医療・健康の総合コンサルタント Mediport International Limited
みなさまの健康管理室 メディポート

健康診断のお問い合わせは日本語ホットライン ☎2577-1568
健康診断のお申し込みはウェブサイトからもどうぞ。
痛くない 苦しくない内視鏡検査(胃・大腸)実施中です。
ウェブ:www.mediport.com.hk
メール:info@mediport.com.hk

 

安心できる医療保険について

(取材協力 NNI Insurance Brokers & Insurance 110)

香港の公立病院は診察代も安いため多くの人が利用し、かつ医師不足で大変混み合っており、緊急性がないと判断された場合はかなりの時間を待たされたりすることが多いです。風邪で行ったら半日待たされたというような話も聞きます。また、日本語は通じませんので言語に不安のある方はハードルが高いかと思います。
そうなってくると選択肢としては私立の病院やクリニックになってきますが、香港は自由診療のため病院側が自由に診察代や手術代を決めることができます。
そのためかかる費用も病院によって異なります。日本語が通じるような病院ですと風邪で診察を受けて薬をもらうだけでHKD1,000前後かかることもあります。入院となると一泊二日でHKD100,000~というような費用を請求されるようなこともあります。68963_m また、入院時の部屋のグレードで部屋代だけでなく、手術代、薬代、診察代が異なる点には注意が必要です。そのような高額な医療費に備えるために、香港に住む人は民間の医療保険に加入されているケースも多いです。

医療保険の種類
大きく分けて2つあります。海外旅行傷害保険とローカルの医療保険です。駐在の方であれば日本で手配して加入しているケースがほとんどかと思います。一部の日系の保険会社であれば香港に来た後でも加入できるものもあります。
基本的にはかかった費用を全額カバー(限度額あり)するような補償内容となっています。また、キャッシュレスで治療を受けられるようなものもあり使い勝手としてもいいです。ただしデメリットもあります。あくまでも”旅行”保険なので長期間治療が必要な病気などには使えないです。具体的には一つの病気や怪我など初診日から180日間しかカバーされません。慢性疾患に罹り長期の治療が必要な場合などには向いていません。4339404_m

長期駐在者や持病持ちの方はローカル保険がおすすめ
ですので長期に住むことが決まっている場合ですとローカルの医療保険に加入された方がいいと思います。カバー内容もフルカバーのものからある一定額までのものまで様々あります。もちろんカバー範囲が広い方が保険料は高くなりますのでどこまで保険で備えるかは要検討です。
これらの中で、実際に発生する治療費を補填する保険は大きく二種類に分けられます。入院の補償が基本必須な商品がほとんどで、通院補償などベネフィットを追加するタイプが多いです。補償内容で言うと様々ではありますが、治療費が全て補償されるフルカバータイプと呼ばれる保険と、一つ一つの補償内容に上限が決まっているサブリミットタイプと呼ばれるものがあります。医療保険は基本的に加入前に事前審査があり、もし持病を持っていたり治療中ですとかなかなか加入が難しい場合や、補償対象外となるなど保険会社の方で条件をつける場合が多いのでできるだけ健康なうちに、何かしら香港の高額な治療費をカバーできる医療保険に入り、長くお付き合いいただくのが良いのかと思います。22441623_m

日本の保険と香港で加入する保険はどっちがお得?
日本は健康保険制度があるので治療費は現役世代で3割負担、高齢者で2割、75歳以上は1割です。その上で日本の民間の医療保険は成り立っているので比較的保険料は安いと感じる方は多いかと思います。
一方香港は健康保険制度はなく、自由診療なので治療にかかる費用も青天井です。そのため民間の保険の掛け金(保険料)も高くなり、そんなに払えないとおっしゃる方も多いです。
ただ、日本の健康保険も収入の10%程度払っていると考えると、実は香港の民間の保険と同じくらいの金額を払っています。
例えば、月給30万円の人で、10%の3万円が月の保険料になります。年間保険料は36万円ですから、実はHKD22,000以上払っていることになります。健康保険料は、会社と従業員が半々で払いますので、月々1万5千円が天引きされていることになり、年間の保険料額に気がついていない方が多いです。日本の健康保険制度は皆保険制度なので加入しないという選択肢はありませんが香港は自分で保険に加入する、しないの判断ができます。全ては自己責任という海外らしい考え方ですね。

日本帰任時の手続きや以後の管理について
香港で販売している医療保険は、ワールドワイド対応やアジア地域対象という物がほとんどで、香港内のみ適用の商品はほとんど有りません。従って、日本で受けた治療の治療費を保険請求することは出来ます。ただし、領収書や診断書の原本の提出が必要であったり、保険金受け取りの為の銀行口座を香港で維持するなど手間が掛かることも多い為、掛け捨て型の医療保険は、帰国される際には解約される方が殆どです。一方で、貯蓄性の高い生命保険や特定疾病保険などは、万が一の場合には、高額な保険金が下りますし、何もなければ解約して増えた解約返戻金を受け取る事が出来るので、貯蓄の一部として残していかれる方が多いです。
保険は、年齢、病歴、予算などによって、ベストなものは変わります。私達は、お客様の状況をお聞きして、保険の選び方をアドバイスしながら、一緒にどの保険が一番良いか選んでいきます。保険の選び方を教わる感覚で、お気軽にご相談頂ければと思います。

 

中山祥一 代表取締役
1992年三井海上火災保険入社、日本の保険自由化を契機にNNI設立に参画。NNI香港の代表取締役。企業の損害保険を扱っており、香港内では日系含め400社以上の顧客数を誇る。(RVS)Mr. Nakayama
NNI Insurance Brokers (H.K.) Company Limited
個人の顧客を対象に生命保険や学習保険など、貯蓄型積み立て保険などを取り扱う。
電話:(852)2104-3131
ウェブ:www.nni.com.hk
logo

Insurance 110
電話:(852)3182-0110
ウェブ:insurance110.com.hk
insurance

 


気になる香港の通学・受験事情

教えて! 海外子女専門の学習塾
「epis Education Centre」

通学事情

香港には2つの日本人学校(香港校と大埔校)があります。香港校は2018年度より小学部・中学部が統合されました。近年は、香港各地のインターナショナルスクール(以下、国際校)に通学する小・中学生の増加が顕著です。国際校は、アメリカ、イギリス、カナダ等の様々な国の教育制度に基づいて教育が行われています。現地校も含め、香港では小・中学生の教育に関しては、多様な選択肢が用意されていると言えます。しかしながら、上海やシンガポール等とは異なり日本人の高校が存在しない為、日本の高校に進学しない場合は必然的に国際校や現地校に通学することになります。

日本人学校
海外に住む日本人の子どもに対して日本国内と同等の教育を行う機関
全体的に日本に帰国することを前提とした子どもが多く通学しており、海外で生活しながらも日本の学習指導要領にならった授業を漏れなく受けられる利点があります。学期の区切りも日本と変わらず、アジア圏だと、上海、台湾、シンガポール、バンコク、ハノイ、ジャカルタ、クアラルンプールにも日本人学校がある為、親御さんが転勤となった場合も転籍が比較的スムーズかと思われます。
また、香港校では2016年4月より「グローバルクラス」が新設されました。4年生から日本国内の学習指導要領に則ったカリキュラムを日本語と英語のバイリンガルで受けることができます。20名の定員が設けられており、非常に人気があるクラスです。

国際校(インターナショナルスクール)
主に外国人の子どもを対象とする教育機関
国際都市・香港ならではの利点で多くの国際校が存在します。基本的に使用言語は英語で、主に外国人の子どもが対象ですが、香港人やダブルの子どもも多く、語学
力はもちろん、様々な人種や考え方の中で生活する為、柔軟な思考や対応力が身に付くと思います。答えありきではない取り組みも多く、子どもに自発的に何かをさせたり、考えさせる方針が際立ちます。
入学に際して英語力が必須ですが、学校によってその基準も異なるので、詳しくは各学校に問い合わせてみるのが良いでしょう。

ローカルスクール
その国・地域の教育制度に基づいて教育を行う機関
広東語はもちろん、英語、普通話も同じように勉強する為、多言語習得が可能です。先生との会話は主に広東語か英語で行われます。ローカルスクールと言えども多国籍の生徒が集まるので、育った環境や考え方もまちまちな為、いじめ等の問題は少ないように思います。また、何と言っても小学校受験から競争が熾烈なので、学習量や競争力といった点では他と比較して群を抜いているかと思います。小さいうちから明確なレールがイメージできるのも利点ではないでしょうか。その半面、常に膨大な宿題と頻繁に行われる大小のテスト準備に追われ、それを支える保護者の精神的な負担は少なくありません。

 

受験事情

海外に滞在中、もしくは1年以上の滞在後に帰国して2年以内といった帰国生入試の基準を設けているところが多い
近年、帰国生入試を実施する学校が増加しており、多感な時期を海外で生活した子どもの経験を大きなアドバンテージとして捉える傾向が顕著です。帰国生入試の基準としては、受験時に海外に滞在中もしくは1年以上の滞在後に日本に帰国して2年以内が多いです。しかしながら、条件は学校によっても変動する為、香港や上海等の現地で開催される各校の説明会や学校に直接問い合わせてみるのが良いでしょう。
また、帰国生入試は、先述した条件をみたす子どもに与えらる特別機会なので、仮に帰国生入試で上手くいかなかったとしても、一般入試で再挑戦できるというメリットがあります。
中学受験の場合、帰国生入試と言っても、その実態は様々で、一般入試と同じ問題を課される場合、国語と算数の試験だけを実施する場合、英語力重視で試験を行う場合等に大別され、子どもの教育履歴に合わせて学校を選択していくことが可能です。
高校受験は、私立高校だけでなく、国立高校や公立高校も帰国生入試を実施しているところもあります。また、香港やシンガポール現地で入試を実施する私立高校の存在が、海外からの受験をより容易なものにしてくれています。
多くの大学も帰国生入試を採用しています。大学によって制度の内容は様々ですが、国際校での成績、共通テストのスコア、そして小論文や学力試験、面接等を総合して合否判定が行われます。一方で、欧米の名門大学への進学の道も開かれており、高校生たちにとっては将来の選択肢を広げていくことも可能です。
最後になりますが、各々の学校に通っていても、多様な文化と価値観の中で育つ子どもたちは「地球には様々な文化や価値観を持った人たちが一緒に暮らしている」ということを日常的に肌で感じながら成長しています。こうした子どもたちが、日本のみならず世界の政治・経済・文化等の各分野でリーダーシップを発揮し、様々な問題を解決していけるのではないかと期待しています。こうしたダイヤモンドの原石のような子どもたちを大切に指導していくことが、私たちエピスの使命だと考えています。

 

仲田敬之(なかた ひろゆき)教室長
epis Education Centre ホンハム教室長。2010年に来港。2015年5月に中国・蘇州教室の立ち上げに参画し、2017年より現役職。得意科目は英語。趣味は音楽鑑賞(ジャズメイン)、ランニング、ハイキング。P10 new life 876-02P10 new life 876-03香港・深圳をはじめとする海外8拠点の詳細はこちら
www.epis-edu.com

 

詳しく知りたい!
日本人が通いやすい香港のインター幼稚園小学校

香港には日本人学校もあるけれど、せっかく海外にいるのだから様々な国籍の子どもたちが通うインターナショナルスクールに通わせたいと思うご家庭も多いのでは?香港は土地柄、世界の中でもインター校が多いことで知られ、イギリス式、カナダ式など特徴も様香港のインター幼稚園・小学校 々。今回は日本人が通いやすいインター情報を一部紹介する。各写真 はHPやFBより抜粋

 

幼稚園

YMCA  【尖沙咀】
01e43c26-be1a-4de9-a3a0-27a8cb9af89b日本人が多く通う九龍にある幼稚園のひとつ。YMCAの充実した施設を使用するので、ロッククライミングやプールなど様々なアクティビティを体験できる。また、給食がホテルのカフェから運ばれるので、「お弁当いらず&おいしい」とママたちには嬉しい限り。こちらのサマースクールなども毎年大人気だ。
http://ymcahk.org.hk/cikg

 

Catline Kindergarten(カトライン  【黄埔ほか】
294326047_544350690722567_7393663251310355682_n日本人が多く通うローカルインターで、ローカル校ほど勉強も多くなく、インター校ほど学費が高くないところから人気を集めている。英語と広東語ネイティブの先生が2人体制でクラスを担当するので、英語はもちろん広東語も上達する子も。週2回、日本人教師による日本語や文化を教える授業は、日本人にはありがたい。
www.catiline.edu.hk

 

MAGART International Kindergarten(マガート)  【黄埔や康怡ほか】
280541343_1461657067623281_2515491072773102075_n香港だけでなく中国にもいくつか拠点を持つ国際幼稚園。生後6ヶ月~6歳の子どもを受け入れ、イギリス式の教育を行っている。香港ではめずらしく園庭があり、身体を思い切り動かして遊ばせることができるほか、園内では木製のイスやテーブルが置かれ、カラフルなデザインが施されており、子どもたちの五感を刺激する内装。
www.magartedu.com

 

Hamilton Hill International Kindergarten(ハミルトンヒル)  【太古】
img_20220808元劇団出身の創立者が開設したインター幼稚園で、英語劇、言語アートなど表現力に力を入れている。またオフィスには日本人のスタッフも常駐するので、やりとりは日本語で行え、香港初心者パパママにも親切に対応してくれると評判だ。
https://hhik.edu.hk

 

小学校

Japanese International School(JIS)  【大埔】
IMG_2525日本人学校大埔校の敷地内にあり、1学年は25名以下の1クラスのみ。日本人だけでなく、日香ミックスの子どもも多い。授業は英語で進められ、言語の学習では、日本語や普通語などを選択することが可能。日本語クラスで、日本人の先生が伝統や文化、漢字などを教える。日本でいうところの年長さんからレセプションクラスを設けている。
http://es.jis.edu.hk

 

The English Schools Foundation(EFS)  【鰂魚涌ほか全10校】
QBS_1-1-e1476076381711-2政府系のインターなので学費が安く香港人からも人気。それゆえ競争が激しく入学テストや面談も高度な英語力を求められる。駐在日本人の子どもでもある程度、英語力を身につけるとEFSへ転校する家庭もある。教学はIB(国際バカロレア)に乗っ取り、自立、自信、創造力などをキーワードに展開。
www.esf.edu.hk

 

San Wui Commercial Society YMCA of Hong Kong Christian School(SWCS)  【深水埗】
236851944_899999570586744_1965492927628710937_n1学年に20名ほどのクラスが3クラス。日本人は1クラスに1名前後と比較的少ないが、英語力と国際感覚を身につけるならとてもいい教育環境と言えるだろう。中学部が非常に人気で、そのために小学部から通わせるという家庭もいるんだとか。YMCAの系列校なので幼稚園から上がってくる児童も多い。
www.cs.edu.hk

 

DSC International School of Canada(デリア)  【太古】
332903944_1235042683767128_1263619009399665538_n幼稚園(4歳から)も併設するカナダ系のインターナショナルスクール。教師はほとんどがカナダから派遣され、生徒自らの思考、表現を大事に、個性を伸ばす教育法が取られている。またESL(英語を母語としない生徒向け英語クラス)が充実している点でも人気。さらに、第二外国語(日本語、普通語、スペイン語、フランス語)の選択肢が豊富。
www.dsc.edu.hk

 

夜中まで宿題!?
留年もある!?
音楽で内申点!?
日本人ママに聞いた ローカル名門スクール体験談

ローカル校といっても、実際は多種多様。誰でも受け入れてくれるほぼ無料の学校から、インター校と変わらない国際的な学校、容赦なく留年させられる難関校まで幅広い。今回はY’s Consulting Limitedの古賀さんに、長男が名門ローカル小学校に在学していた頃のお話を伺った。図1

家族構成
古賀さん:広東語非ネイティブ・フルタイム
夫:広東語ネイティブ・フルタイム
長男:15歳(ローカル中学校在籍)
※家では日本語で会話

幼稚園から始まる受験戦争…。小学校受験を考えるならK2時に多くのオープンスクールに行くべし!
Q:受験は小学校からですか?
A:我が子は1歳8ヶ月のときに初めての幼稚園受験をしました。私は単純に受験ってどんなものか経験してみたいと思ったからですが、香港人の親は、良い大学に入るなら良い小中学校、良い小中学校に入るなら良い幼稚園という考えなので、幼稚園受験は当たり前なんですよね。

Q:どのように学校を選んだのですか?
A:小学校選びには、K2(年中)時に毎週末、とにかくたくさんオープンスクールを見に行きました。必ず親子3人で行っていましたが、時期が重なるので1日に何校もまわったりしていましたね。通いやすいことや評判がいいことなども考慮しましたが、最終的には子どもが通いたいと言ったので受験させました。LFCO4863IMG_0715

1日10種類!? 宿題のハードルはどう乗り越える?
Q:ローカル校って試験が大変なイメージです。
A:番付がしっかり出るので、試験の1~2週間前からどこの親子もピリピリした雰囲気にはなりますね。特に中学受験を意識する頃になると、ストレスを感じる子も多いようで、学校では2人の心理カウンセラーが対応していました。

Q:勉強以外でも評価されるんですよね?
A:ローカル小学校は、特に音楽分野で評価されることが多いです。
バイオリンやピアノなどを学校の評価会で演奏すると、高い内申点がもらえるのですが、5分の発表のためにトラックにハープを積んで3~4人で運んできた子もいました。

Q:宿題が過酷と聞いたことがあるのですが…。
A:息子の小学校では、低学年の頃から毎日8~10種類は宿題が出ていました。期限は翌日です。次の日にできていないと赤点がつくので皆必死で、1年生で留年している子もいましたし、耐えられず数ヶ月で転校する子も…。ですので、ほとんどの子どもが学校が終わると塾で宿題をみてもらっていました。我が子は、香港小童群益會という日本の学童のような施設で、ボランティアの学生や元先生に教えてもらっていました。塾とは違って、そこではお菓子作りや映画鑑賞、長期休みには郊外学習などもしてくれるので、本人も楽しんで通っていましたよ。IMG_5682

厳しいぶん、やるべきことを終わらせてから遊ぶ子に育つ!
Q:宿題、嫌がりませんか?
A:私、「宿題をしなさい!」と言ったことは一度もないんです。小さい頃から学校で厳しく管理されたおかげで、まずはやるべきことをやってから遊ぶ習慣が今でも身に付いていますね。

Q:それはすごい!ほかに通わせて良かったことはありますか?
A:スポーツ面や芸術面が優れていた学校で、水泳大会や文化祭などイベントも充実していました。5年生の時には、選抜のイギリス研修旅行があったのですが、普段行けないような場所にも連れていってもらえたようで、とても良かったです。

やはり名門校は親子で取り組むことが必須ですね…。でもお互い得るものも多そうです! ありがとうございました。

 


私たちの香港生活失敗談!

香港新人の諸君! よく聞きたまえ! 海外生活に失敗はつきものだ! しかし、失敗を事前に防げるならそれに越したことはない。在住日本人の思わず納得&笑ってしまうエピソードを今後の香港生活の参考にしてほしい。

子育て編

治安のいい香港だけど
とにかく人の多い香港の地下鉄内。乗り換えのため子連れで構内を歩いていた時、人の波にカットされ上の子を見失いました。下の子は手をつないでおり無事でしたが、直後ホームの方から泣きながら「ママ―!」と叫ぶ上の子の声(泣)。心臓がしばらくとまったような瞬間の出来事でした。(40代 B・S)P12 new life 876-03

中には子どもフレンドリーじゃない店も
飲茶を食べに行ったときに子ども用のカトラリーがなく、持参してもなくて困りました。子どもにはなんとか、レンゲを使って食べてもらいましたが、麺は私が箸で食べさせるしかなく…周りを見ると香港人はしっかり子ども用のカトラリーやら水筒やら準備していました。私も次からは使い捨てのカトラリーを常に持ち歩くようになりました。(30代 K・M)

ラーメン屋と見間違えるエレベーター待ちの列
ベビーカーがある為MTRの駅でエレベーターを利用することがほとんどですが、いつも行列。階段やエスカレーターもあるのにどうして?また古い建物が多くエレベーターが見つけにくい!もう少しわかりやすい看板とかを作って欲しいなぁ!(40代 T・T)

 

食事編

相席は香港の文化だけど
ランチ時は相席が当たり前の香港ですが、ローカル店で子どもと座っていたら、ほぼ上半身裸のおじさんが相席し、子どもが怖いと泣き出した。私も泣きたい。(40代 F・A)P12 new life 876-04

広東語「走」の意味
ラーメン屋で注文する時、「走」と書いてあるトッピングがfreeとあったから、広東語の意味も知らずに全部選択したら、選択したトッピングが全部抜かれて麺とチャーシューしか入っていなかった。「走」は抜きの意味だったようです。(30代 Y・T)

ケータイ充電が落ちた悲劇
ワクチンパスが必要だった当時、ケータイの充電の持ちが悪く、更に夜充電をして寝るのを忘れてしまい、朝から10%以下の状態で出掛けました。コンビニの充電スポットでポータブル充電器を借りようとした瞬間にケータイの電源が落ちました。その日は何処のレストランにも入れず、悲しかったです。(30代 M・K)

白と黒のお箸、どっちを使うの?
レストランの白と黒のお箸。どちらが取り箸かわからず、白い方で食べてしまったことがあります…(30代 I・S)

謎のサービス料
飲食店の店員さんは基本無表情、愛嬌なし。放り投げるようにして箸や取り皿をサーブしてくる。私の払うサービス料って何…?(30代 U・Y)

「来ーい!」で通じる?!
レストランで「ムゴーイ」と店員を呼びますが、なんて発音していいか分からない時、いつも「来ーい」って呼んでました。で、結果通じるんですけど、店員は喚くのやめてみたいな迷惑そうな顔をしていました。(40代 C)

そんなに時間がかかる料理じゃ…
ローカル店で食事中、頼んだ料理に毛髪が入っており代えてもらうよう待っていたが、20分待っても来ず。伝わってないのか、その店員さんがおとぼけなのか不明だが、催促してから15分後くらいにようやく来た。今まで絶対作ってなかったよな?(30代 H・T)

 

生活編

本当にお得?
「買◯送◯」という表記が多い香港。未だに慣れず、レジのおばちゃんに「1個足りないよ!なんか持ってきな!(広東語)」と言われて慌てて店内を走り回っています。(40代 F・A)P12 new life 876-02

まるでウサギのよう
街市は量り売りが基本。最初の頃「斤」や「磅」がよくわからないまま買物し、物凄い量のレタスを袋に入れられて帰りました‥。しばらくサラダを食べ続けました。(40代 F・A)

日本から持参した家電が一瞬で
日本から持参した除湿空気清浄機をプラグ変換器のみで試運転。「ぽんっ」と乾いた音がし、一度も使用しないまま不能に。その後はというと、近所の家電修理屋さんに相談に行くも広東語しか通じず断念、未だに買ったときの段ボールに入ったままの状態です。(40代 M・S)

制汗剤と思って使っていたのは
夏の外回り営業で汗をかくので制汗剤スプレーを購入。若干泡立つしドライさが足りないなぁと思って使っていたら、ヘアスプレーだった。見た目が分かりにくいよ…(30代 H・T)

PotatoとTomato?
ヘルパーさんにポテトを薄くスライスして電子レンジでチンしてと言ったら、トマトをスライスしてチンしていた。しかもミニトマト。(30代 A・S)

セキュリティの落とし穴?!
我が家でマンション内の複数家族で飲み会をしていた時、お酒を取りに奥様の鍵を持って家に戻ったご主人が、鍵を家に置いたまま出てきてしまいロックアウトに。そこで我々はマンション内で耳にしたことのある「クリアファイルで解錠」を試すことに。我が家のクリアファイルを2枚渡し、待つこと15分ほど。「開きました~!」と晴れやかに戻ってきたはいいが、「セキュリティ大丈夫か!?」と不安になった夜でした。(30代 K・A)

冬の香港を舐めてはいけない
香港で初めての冬。暖かいと聞いていたけど自宅がとにかく寒く、暖を取りにショッピングモールに出かけてみたはいいが極寒!冷房がついている!ヒーターをどこで買っていいかもわからず、急いで帰宅しヘアドライヤーで暖を取りました。(30代 T・N)

香港の湿気は〇〇栽培向き?
湿度計の表示がされないくらい湿度が高い日に除湿を怠った結果、トイレのドアの木枠からきのこが3本生えました。引き抜いて除菌をした数週間後、今度はドアの反対側からまた一本…(30代 K・A)

 

おでかけ編

日曜日の公園は異国
日曜日の午後に公園のベンチでひとりでうとうとしていて、ハッと気付いたらアマさん達が周りに集まっていて完全にその輪の中に入っていた。しばらく動けず、友達のフリして笑ってました。(40代 F・A)

UBER利用時は評価を見ろ!
すごく便利なUBERですが、たまにひどいドライバーがいます。スピード出し過ぎ、電話でペラペラ、急な車線変更などなど運転が荒かったりします。気になってプロフィールを見たら点数も低かったので、私だけじゃなくてみんなに怖い思いをさせてるドライバーなんだなと思いました。なので、UBERでマッチングした時はドライバーの点数を見れるのでちゃんとチェックして低ければキャンセルしたほうがいいと思います。(30代 K・W)

ペーパーは大事、本当に…
外出先でトイレを利用したときのこと。用を足して、いざトイレットペーパーを手にしようとしたところ、何処にも見当たらない。持参した水に流せるお手拭きにて代用。何とかなりましたが…トイレの個室にペーパーがあるタイプと、無い代わりにトイレの入り口横にあるペーパーから必要な分をあらかじめゲットしておくタイプがあることを知りませんでした。今では個室に入ったらトイレットペーパーの有無を先ず確認するようになりました。(40代 M・S)

香港の公共場所での釣りはNG
国内外関わらず海に行けば生き物見たさに必ず海を覗き込む癖がある私。その日は魚用の網を持ちテンションの上がった私は、地上に這いつくばってビクトリアハーバーで網を動かしていました。すると何処からともなく現れた警備の方からかなり強めの廣東語で注意を受け、とにかく平謝り。後日香港には釣りに関するルールが様々あることが判明しました(昆虫採集もダメなところが多い)。(40代 M・S)

見知らぬ山の中にひとり
冒険心からいつもは利用しない赤ミニバスに乗車。目的地まで何度も練習した「ヤウロッ!ンゴーイ!」を大声で叫ぶと突然降ろされそこは見知らぬ山の中。赤と緑のミニバスはシステムが違うことを後に知りました。(30代 T・N)

扉を挟んで悲しいバイバイ
香港MTRの列車の扉が閉まるタイミングがいつも掴めず、友人と4人で乗ろうと思ったら2人乗ったタイミングで閉まってしまってそのままお別れした。
(30代 G・M)

あの時渡っておけばよかった
次の横断歩道くらいすぐあると思ってひとつ見逃したら全然反対側に渡れなくて結局さっきの横断歩道まで戻るという体験が何度もあります。香港では渡れる時に渡っておいた方が良さそう。(20代 S・R)

運転手さんすいません!上着返して
タクシーに乗って家の下に着いたあとに現金を持っていない事に気がつき、運転手にクレジットカードもオクトパスも使えないと言われました。家から現金持ってくるから少し待ってて欲しいとお願いし、上着を車内に置いたまま戻ると、もうそのタクシーはいなくなってました。ワンメーターの値段だったけど、タクシーの運転手さんすみませんでした。それ以来現金は常に持ち歩くようにしています。残念ながら上着は犠牲になりました。(30代 S・K)

ぼったくられたと思ったら
タクシー利用時、カバンをトランクに乗せるとHKD5チャージされるのを知らずに、ぼったくられたと思って運転手に抗議してしまった。(40代 E)

ガラガラなのに通り過ぎるミニバスなんで?
来港当時、右も左も分からなかった私ですが、どうしてもミニバスに乗らなくてはいけなくて、バス停で待っていたのですが、2台くらいガラガラなのに、スルーされてしまいました。後から来た香港人が、手を挙げてバスを止めているのをみて、香港では手を挙げないとバスが止まってくれないということを、その時に初めて知りました。(30代 S・T)P12 new life 876-05

 


富士山の天然水を香港で宅配するFRECIOUS Fujiに訊いた
「飲料水事情」P13 new life 876-19

香港での飲料水の分類とは?
「水道水」、「浄水器の水」、「蒸留水もしくはRO水」、「天然水(宅配水)」の4種類です。まず、水道水が飲める基準は大腸菌の有無で、これが入っていると飲めません。大腸菌をはじめとした細菌を殺すため、水道水には塩素が入っています。しかし、不衛生な水道管から混入してしまう鉄やマンガン、大半の水に含まれる硝酸態窒素は人体に有害で、これらは沸騰では取り除けません。
浄水器の水の場合、機器によって性能に大差があるのと、適切なタイミングでカートリッジを交換しないとかえって有害な場合があります。
香港で数多くみられる「Watson’s water」や「Bonaqua」といった水は、いわゆる煮沸し水蒸気にしたものを水に還元した蒸留水や特殊なろ過膜であるRO膜を通し、純水に一旦変えているもので、健康に良いものという観点でみると少し異なります。P13 new life 876-01 天然水はその名の通り、深井戸などから採水した水を「ろ過」、「沈殿」、「加熱消毒」したもので、天然ミネラルが含まれており自然な優しい味がするものが多いです。

香港での飲料水、生活用水
香港にお住まいの方々の飲料水は先述した4種類を以下の方法で利用していることが多いです。P13 new life 876-02

香港人は現在でも1の煮沸消毒をしている方が多いですが、駐在員や現地に長く住んでいる日本人の方は2~5が多いようです。ただし、浄水器やウォーターサーバーも時間経過とともにホコリやカビ臭い匂いが発生することも多いようです。
香港でのウォーターサーバーは非常に安価な為、内部の衛生面が良くなく、メンテナンスも不十分なので、シリコン配管に溜まった汚れを取り除けないことが多いです。また、日本語でのサービス提供もほぼ皆無です。自らPETボトルを購入する方も非常に多いですが、日本と違い人ごみが多く道も狭いので、重い荷物を持ち歩くのは辛いというお声をよく聞きます。

FRECIOUS Fujiの特徴
私たちが提供するFRECIOUS Fujiは、日本で40万件にご利用いただいている富士山の天然水を香港のご家庭に直接お届けできる唯一の宅配サービスです。同天然水は硬度24の軟水ながら天然ミネラルが豊富なので、飲んでみるとほのかに甘く感じる美味しいお水です。
また、pHという水素イオン濃度を示す数値があり、一般的に7pHが中性、それより下だと酸性、上だとアルカリ性と言われています。人は老化により体が酸化していく為、弱アルカリ性の水は体のpHバランスを整えてくれるので良いと言われています。富士山のミネラルウォーターは7.8pHで弱アルカリ性にあたります。
日本語対応はもちろん、ご注文から最短翌日に送料無料でお届け可能です。ウォーターサーバーは日本と同様の最新型で、エアレス機能とオートクリーン機能が搭載されている為、長い期間かつ小さなお子様にもご利用いただけます。P13 new life 876-03

粟井 大二朗さん
FRECIOUS Fuji Hong Kong代表
日本アクアソムリエ協会アドバイザーP13 new life 876-04Mt. Fuji Springs (Hong Kong) Limited
(852)2781-0025
P13 new life 876-05
PPW読者限定
最新小型サーバー「ORE」を無料レンタルサービス!

詳しくはこちら

詳しくはこちら

 


ダウンロード必須!
香港ライフが快適になるアプリ12選apps

メッセンジャー
WhatsApp
P13 new life 876-07現地ビジネスマンや学校などとのやり取りには必須のメッセージアプリ。

LINEに比べて絵文字やスタンプが少ないが、使い方は基本的に同じ。

香港生活において、何はなくともこれだけは入れておくべき。

 

 

レストラン検索
Openrice
P13 new life 876-08
香港最大級のグルメ口コミサイトの公式アプリ。

香港内にあるほとんどの飲食店を網羅しており、エリアや料理のジャンルなど検索機能も充実している。

予約をするとポイントがたまったり、割引を受けられる。

 

デリバリー
Foodpanda
P13 new life 876-09
出前サービスアプリ。

レストランのデリバリーはもちろん、日用品や生鮮食品も届けてくれる。

支払いはクレジットカードやPayPalでも可能。また「Deliveroo」も同じく人気。

 

バス
APP 1933 – KMB.LWB
P13 new life 876-10
主に九龍サイドに強いバスのナビアプリ。

到着時刻、停留所、マップ情報などがチェック可能で、現在地と目的地の設定により最適なバスルートも表示してくれる。

 

 

バス
CitybusNWFB
P13 new life 876-11
主に香港島サイドに強いバスのナビアプリ。

APP 1933と同様に、到着時刻、停留所、マップ情報などの機能を完備。

また空港や新界エリア行きのルートまで網羅されている。

 

広東語
指さし会話
P13 new life 876-12
香港日本語ユーザー向けの広東語紹介アプリ。

広東語の基本フレーズを収録しており、相手に見せて指差すだけで通じるように作られている。

街市など広東語しか通じない時は、ぜひ活用して。

 

交通カード
Octopus
P13 new life 876-18
所有しているオクトパスのICカードがスマホで使えるようになるアプリ。

香港で発行されたクレジットカードがあればオートチャージも可能なので、残高を気にする必要がない。

交通機関だけでなく、ショッピングにも使える。

 

天気予報
MyObservatory
P13 new life 876-17
香港天文台(気象庁)の公式アプリ。

その日の1時間ごとの気温や降水確率、9日分の天気予報などを教えてくれる。

雨雲レーダーによって「現在地で30分後に雷雨がある」といった情報も知ることができるので、天気の変わりやすい時季には重宝する。

 

配車
Uber
P13 new life 876-16
目的地設定でき、車の到着時刻や料金なども事前に分かる自家用車の配車アプリ。

クレジットカード決済のため支払いに手間取ることもなく、場合によってはタクシーより割安になることも。

ハイクラス車や大型車も呼ぶことができるので、出張者のアテンドにも便利。

 

支払い
PayMe
P13 new life 876-15
香港で最も使われている決済アプリのひとつ。

香港内で発行されたクレジットカードを持っていれば、スマホから簡単に知人の口座に送金ができる。

手数料がかからないので、割り勘をした食事会の後日払いなど、利用シーンは多い。

 

レストラン割引
eatigo
P13 new life 876-14
時間帯によっては最大50%のディスカウントもあるレストラン割引予約アプリ。

ジャンル検索のほか、現在地付近のお得なレストランを検索できる。

現在、タイやマレーシアなど東南アジアでも人気が高い。

 

ポイント
yuu HK & Macau
P13 new life 876-13
大手スーパーwellcome、ドラッグストアMannings、セブンイレブン、IKEA、ケンタッキー…などなど、毎日利用するようなあらゆる店でポイントを貯めることができるお得なアプリ。

貯まったポイントは現金券などに交換できる。

同様に「MoneyBack」も必須アプリだ。

Pocket
LINEで送る